トップページ | 2006年11月 »

2006年10月30日 (月)

PCってなんでこんなに

お遊び用と実用のPCを別々にして糞OSの安定性を少しでも確保しようと思い、古いPCを引っ張り出してきて2台目にしようと画策。

まずはCPU切り替え器(って言うの?)とルータ、ついでに光学マウスも買ってきた。

マウスはずっと安売りのボール式だったんだけど、環境が悪くてすぐに汚れて動きが悪くなるのであきらめて光学式に変えた。やっぱ安売りなんだけど、結構良いね、これ(いまさらか?)。

次にルータ。全然マニュアルどおりにやってもつながってくれない。カミさんがあきれ気味に「そういう時は少し休めば?」っていうのでちょっと別の事やったりしてたらなぜかつながった。結果オーライだけど、こういうのって後で困るんだよねぇ。原因が分かってないと再発したときに困るじゃん。

CPU切り替え器は問題なく動作したので、いよいよ2台目に取り掛かる。
仕舞い込んでた旧デスクトップ。とりあえずアスロンXP2100+だから実用には十分。
ところがマザーボードが駄目。まぁ、調子が悪くなったので今のに変えたんだからしょうがないんだけど、荒療治で水洗いまでやったのに駄目。もともと病気もちのMBらしいのでしょうがないか。
仕方がないのでMBをさらに古いのに交換。CPUはどうやら対応しているようだが、AGPがよく分からない。まぁ、画面が映れば何でも良いので最悪安いのでも買ってくるか。
ところが今度は電源が入らない。電源壊れたのは2回目だけど、安物のせいか?こんなに壊れるもんかねぇ?

またアキバで安いの買ってこようっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月26日 (木)

すいそー!

今日は水槽あれこれ。

よくある話だと思うけど、最初は子供たちが祭で取ってきた金魚。
いそいそと中古の45cm水槽を買ってきて飼い始めたのが始まり。

しばらくは金魚と隠れ家の壷一個だけ。エアレーションやろ過が必要と分かったので外掛けタイプのろ過器をつけた。確か大磯砂いれてアナカリスくらいは入れてたと思ったなぁ。

結局3年持たないで金魚は☆に(ごめん!)
んで今度は渋めにアカヒレタビラ(タナゴね)にした。ついでにアヌビアスナナとアナカリスと言う定番水草を植える。他にもアマゾンソードとかいろいろ入れてくうちに45cmじゃ水槽が小さい気がしてきて60cm水槽に上部ろ過器と照明がセットの中古品を入手。はまり始める。

水草が育たないので照明を増やそうと思ったが、専用品じゃ高いと思ってアングル材を組んで自作。
外部ろ過器が欲しいんだけど専用品じゃ高いと思って小型ポンプとポリの蓋付き容器と塩ビパイプを使って自作。(これは結局ポンプの容量が少なかったのでろ過性能がいまいち、挙句に水漏れしたのでちゃんとしたのを買ってしまった。<安物買いの何とやら)

生体は上記の赤鰭田平と、コケ対策としてヤマトヌマエビと石巻貝、勝手に入ってくるスネールたち。あ、あとドブガイ?を入れてたときもあった。これはタナゴが貝の中に産卵すると言うので一時期入れてた。それから川で取ってきたヨシノボリの小さいのと手長エビも一時期入れてたが、ヨシノボリはすぐに死んでしまい、手長エビは共食いを始めたので撤去した。
んで、コケ対策のつもりでブラックモーリーとオトシンネグロを投入、これ以降魚は熱帯魚化して行った。アフリカンランプアイ、ネオンテトラ、グローライトテトラ。
水草は今残っているのがナナ、アナカリス、クリプトコリネ・ウエンティグリーン、バコパモンニエリ、NOM(Nomaphila、ハイグロ種)シアメンシス、スクリューバリスネリア、ラージリーフ?ハイグロフィラ、ウオーターウイステリア、カボンバ、ウオーターカーナミン(ただのカーナミンではないと思われ)、ハイグロフィラ・ロザエネルビス。
すでに消えてしまったのがアンブリア、ドラセナホワイト、アルテルナンテラ レインキー、パールグラス、NOMコルムボーサ、ブリクサ。他にもあったかなぁ。

こんなに水草に入れ込むんだったらやっぱりはずせないのがCO2。金欠君にはこれでしょってことで発酵式を選択。ただ夏冬で発酵量が違うんで調整が難しい。

肥料に使ってるのはハイポネックス・ハイグレード「開花促進」と園芸用のリン・カリ肥料。
最近ハイグロロザエいれたので赤みを増したくてメネデールを入れる事にした。効き目は不明。

魚のえさは川魚用とメダカ/タナゴ用、テトラのネオンテトラ用の3種を適当に。

水草には「コケ」「育たない」「色が出ない」「食われる」「溶ける/腐る」と定番の悩みに襲われ、魚も繁殖せず(タナゴに食われてるのか?)、気がつくとスネール。素人丸出しで右往左往してまする。

とりあえず次はCO2強制添加のためにでっかいボンベが欲しいと思う今日この頃。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月25日 (水)

模型遍歴

最初のうちは元気があるから書けるんだよねぇ。調子に乗ってもう一発。

思えば小学校に上がる前から日東のガメラやガッパ、イマイのサンダーバードなんかを兄貴の影響で作ってた。もちろん色なんか塗らないし、接着剤もはみ出しまくり、ガッパはその日の気分でオスとメスの頭をもぎ取って付け替えてた。

小学校のころは親戚に遊びに行くとおじさんが小遣いくれるので近所の駄菓子屋に行って100円か200円くらい(だったと思う)の車を買っておじさん家で組み立ててた。

高学年になるとやっぱり兄貴の影響でMM(タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ。戦車や兵隊さんなんかね)に手を出しはじめた。色を塗り始めたのもこのころ。
たまに親がでかいのを買ってくれるって言うので、よせば良いのに1/12スケールのタミヤのフェアレディ240ZGなんかに手を出してえらい苦労したりもした。

中学にはいるとタミヤニュースやパチッ(模型の写真を投稿したのを集めて冊子にしてある)の影響で小改造を始めた。兵隊さんの手足を着け変える位だったけど。

高校にはいると、天体写真のために買ってもらったカメラで情景写真を撮り始めジオラマに手を出す。ただの一面の砂漠だったりしたけど。
そういえばウチの学校はバイクがOKだったので(このころは3ない運動とかあったんだよねぇ)原付がはやってて1/24のモンキーリミテッド(今井だったっけ?)とかも作ってたなぁ。

ここでガンプラの洗礼を受ける。おいらはただでさえも手が遅くガンダム作るのに半年以上かかったり(下手に可動増やそうと改造するからだけど。Gアーマーなんて確か1年以上かかった)したおかげで、作品は数点しかない。
この勢いでラムちゃん(うる星☆やつら。これは出来が悪くて閉口した)、ミンキーモモ(これは出来がよかったなぁ)、ゴールドライタンなんてのも作ってた。Gライタンは親戚の子供に上げようと思って作ったんだけど、苦労して完全変形にしたのに一日で壊されたらしい(笑)。

で、いよいよ就職先を決めなきゃならんと言うことで、模型の道ならやっぱタミヤかなぁとか思ったんだが、当時の新潟住まいの青年には静岡はあまりにも遠い異郷の地だった(笑)。それで模型と同じく好きだったモデルガンの道へ進むべく某社へ手紙を書き面接~合格!結局この会社は数年で辞めてしまったのだが、この話は別のときに気が向いたら。

社会人になってからはますます手が遅くなり、挙句の果てにファミコンにはまってからは、他にもたくさんあった趣味をすべてやめてまでファミコン三昧の毎日を送り、模型に出戻るまで10年近くかかってしまった。

それでも出戻ることが出来たのは、今考えると最初の会社で出会った友人Kのおかげかも。彼はおいらと同じくファミコン三昧だったにもかかわらず、他の趣味もやめないで続けていた。遊びに行くといつも新作が飾ってあり、飛行機を得意としていたせいもあっておいらには想像も出来ないくらいの手わざで工作、塗装を仕上げていた。彼の作品にいつも刺激を受けていたために模型から完全に離れないでいられたのかもしれない。
彼には感謝すべきなのだろうが、些細なことから誤解を受け、意見が行き違ったままもう十年以上会っていない。今考えればお互いが意地を張り合っていただけだと思うのだが、もはや連絡を取るすべもない。

こんなことをダラダラ書いてしまうのは歳とった証拠かねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祭の後...

この前の土日(10/21、22)地元で祭があった。
やっぱりここから書きはじめたい。

思えば去年の春、カミさんが「小学校で親父の会みたいなのをやるからメンバー募集してるんだって。地元に友達作るチャンスだし行ってくれば」と言うので参加したところ、個性的で気さくな連中がそろっていてとても楽しい会だった。そしてそのメンバーの大半が神輿の会も結成してるので一緒にやらないかと誘ってくれたのがそもそもの始まり。

地元では7月に地区の祭があり、10月には市の祭があると言う。とりあえず夏祭りに参加して昼間は親父の会で食べ物を売り、夜は神輿を担いだ。そこからすっかりハマってしまい抜けられなくなった。もともとお祭は大好きだったんだけど、「参加する」チャンスがなかったんだよね。

今年はみんなでそろいの半纏を作ろうということになり、メンバーも少しずつだが増えて行き、担ぎ方もサマになってきたし結束はいやがうえにも高まった。

40すぎてるというのに高校生の文化祭か体育祭みたいに盛り上がってるところがもうたまらん、って感じで、こんなに楽しいことが味わえるなんてカミさんには感謝、感謝である。

ところが、祭って終わった後がさびしいんだよねぇ。3日もたってるのに胸にポッカリ穴が開いたままで社会復帰できないままです。ハァ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月24日 (火)

ココログ参戦!

諸般の事情によりココログ開設いたします(笑)。

まずはこれから作りこんで行きますのでご覧になった方はもう少しお待ちください(願)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年11月 »