« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月31日 (月)

おしつまってまいりました

今年も皆さんのおかげで何とか無事に過ごすことが出来ました。

本当にありがとう。

また来年もよろしくお願いします。

紅白歌合戦を見ながら ぴーすけ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月30日 (日)

せんたくー

防寒具が無くてはならない季節ですが、おいらはフライトジャケットを一着持っている。
N2-Bって奴なんだけど、もらいもんで、確か本物だって言ってもらった記憶がある。

で、コイツはフードのふちに毛(ファーってんだっけ?)が付いていて、どうやら
コヨーテの毛を使ってるらしい。

その毛の所がゴワゴワになってしまい、しかも年季物だからニオイも付いて来た。
こんなのクリーニング出してフワフワ仕上げしてもらうと高そうだし、どうしようかと
思って試しにやって見た。




「毛を洗ってフワフワにするんだったらシャンプーとリンスだよな」<完全に馬鹿




やさしく洗って、何度もすすいで、リンスをかけたらすっかりお風呂上りの
香りになってしまいました。

「よし、これで大丈夫だ」

と、思ったのもつかの間。肝心のゴワゴワは余り解消されず、他にも
汚れているところがいっぱい見つかって、結局クリーニングに出すことに。
もったいないので、クリーニングから戻ってきたらしまいこんで、よっぽど
寒いときにだけ着る事にしよう。


で、気軽に着れる毛の付いていない安いのを買ってしまいましたとさ。

おかぁちゃん、頼むからお金出してくれよ~

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年12月22日 (土)

ぱーちー

今度は明るいネタで。

隣の市に引っ越した娘の友達が一家そろって遊びに来た。

カミさんから「晩飯は任せた!」(言い方はもっとやわらかいけどね)って言われたので、
今年はほうれん草のクリームパスタミートローフに挑戦。

レシピは適当にネットで拾った奴を、今回はアレンジ無しでそのまま作ったので
両方とも結構簡単だったよ。

でもミートローフは熱いまま出そうとしたせいで切る時にグジュグジュになっちまった。
パスタはネジネジのマカロニ系(ディ・チェコ No.34フスィリ)だったので青虫状態だったし。

まぁ、いつものごとくおいらのは見た目は駄目駄目君。味は結構よかったので勘弁してもらおう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さよなら そしてありがとう

ウチの水槽の最古参のアカヒレタビラの最後の一匹が今朝亡くなった。

記録によると、03年の9/28にウチに来たので4年か。

Suisou_071202a Suisou_071203a


つい一週間前に撮った写真。
これが最後になろうとは...
ピンボケでゴメン。


昨日まで元気で餌も食べていたんだけど、今朝いつもの居場所にいなかったので
嫌な予感がしてふたをあけたら...

長い事「主」でいてくれてありがとうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 9日 (日)

かまくらよなーぜ

ゆめのよーな
にじをとーおざけーる~

サザン好きなおいらは鎌倉と言うとこの歌が頭グルグルになる。
(ナポレオンズのあったまぐるぐるではない)

と、言う事で、今日は毎年恒例の年賀状の写真撮影ではるばる鎌倉まで行って来た。
実は去年も鎌倉へ行って大仏様を見てきたのだが、今年は鶴岡八幡宮の方へ行って見た。

Tsurugaoka_hachimanguu13a


大銀杏が綺麗に色づいてました。





Tsurugaoka_hachimanguu15a


境内の真ん中にある??の前で。
(大宮の氷川神社にもあるけど、何?舞台?)


今日は日がよかったのか、結婚式が2組、お宮参りが数組、七五三も何組かいました。


しかし結婚式もあんなに大勢が見てるとこだとすっかり見世物状態だよねぇ。(ゴメン!悪気はないのよ)それに参列する人たちも。
特に女の人なんかは、花嫁さんより目立たないように、でも花嫁さんの十二単に負けないようにおしゃれしないとだから、大変だよねぇ。
でもカミさんと娘はキャーキャー言って見てたし、倅もナマで笙(しょう)や篳篥(ひちりき)の演奏するところが見れて楽しかった。おめでとうございます~

さて、頑張って年賀状作りますか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日)

ゆず~

いま部屋の中は柑橘系の香りが充満していてとってもいい気分。
最近焼酎のハイボール(炭酸で割るだけの奴)にハマっているので、レモン(↓下↓のあまり物)を浮かべて楽しみながら、調子に乗って2連発で書いてます。


毎年花梨を頂戴するお隣さんだが、今年は「なり」が悪かったのか頂けなかった。
代わりにと言ってはなんだが、別の方からゆずをいただいたので、ゆず酒に挑戦することに。

例によってレシピを検索、以下のようにした。

 ゆず6個
 レモン2個
 氷砂糖350g
 焼酎(今回は大樹氷。安かったのよ)

ゆずは皮をむき、白い筋とスポンジ状の所を取る。結構「なり」が進んでたのでやわらかく、少しつぶしてしまった。皮の方もスプーンで白い所をこそげ取る。
レモンは皮をむき厚めに輪切りに。
あとは材料をビンに詰めるだけ。

おいらはビンなどの煮沸はせずに洗ってペーパータオルで拭くだけ。子供の哺乳瓶だって、煮沸なんか1、2回くらいしかやったこと無い。(子供なんざ少しくらいキチャナイもん食わせとかないとかえって身体に悪いわさ)
ただ、果実酒の方は気をつけないとカビが生えますので注意。

とか言ってたら、台所のすみにりんごがいっぱい。カミさんに聞いたら例の花梨のお隣さんにいただいたとの事。

りんご酒決定(笑)

レシピは、
 りんご2個
 レモン2個
 氷砂糖150g
 大樹氷800ccくらい(ビンの口まで)
りんごは8つ切り、レモンは皮剥き、あとはぶち込む。こっちの方はビンが小さいので少なめに。

2月くらいで飲めるかな。楽しみだ。

ちなみに去年の花梨は実を取り出すのが遅かったせいか渋い。熟成させたいところだけど、その前にカミさんに飲まれちゃうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とりみんぐ

しばらく水槽のメンテをサボっていたら黒ひげ君がびっしり生えてきたので、急遽トリミングを決行。

水換えをサボったり、底砂が汚れると、水草やろ過器のパイプにてきめんに生えてくる、ダンディでイカした黒ひげ野郎(笑)だが、一度生えてくるともう駄目。
以前は食酢や、木酢液に漬けたりしたが効き目が薄いので最近はサンポールに漬けてすぐに取り出したりしていた。(タイミングを間違うと水草が死ぬので注意)
今回は結構派手に出ていたのと、一度取り付かれた葉は大概枯れてしまうので、バッサリ取り除くことにした。

まずは、水もしばらく換えて無かったので、土曜に1/4ほど換水し、今日さらに1/3ほど抜いた。
で、パイプや水草などダンディになっているヤツラをすべて取り出し、パイプ類はサンポール漬け。カーナミンなんかは本数が少なくなっているのでサンポール処理にしたが、アヌビアス・ナナなんかは若芽だけ残してほとんど捨てた。

んで、パイプ類をゴシゴシして戻し、水草たちは再度植え付け。さらに施肥(例のカプセル詰めの農業用肥料)を行い、水を足しておしまい。

あとは年内に一回水換えするくらいで今年は終わりかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »