人間たち=友人・地元・実家

2024年12月26日 (木)

しめかざり しょにょに

Img_8639

完成w

紙垂(しで)用の半紙、裏白、ゆずり葉、水引、昆布がセットになってるお飾り用セットってのが売ってたので飾り付けはそれを使いましたが、水引と昆布はつける場所がないのと面倒だったので使いませんでしたw

残ってた稲縄を使って縛り付けたんだけどちょっと緩いので後ろの方でビニタイで縛り直してますが、まだ緩いかも😅

Img_8640

これでお正月飾りの準備はできたつもりだけど、こんなんで神様がお許しくださるだろうか😅💦

来年はこれを見据えてちゃんと稲作りに精を出そう(ホントかよw)

てなわけでみなさまよいお年を🙏

| | コメント (0)

2024年11月14日 (木)

しめかざり

おひさです

最近時間があるんでちょこちょこと手を動かしているわけですが、また新しいことに手を出してみました

ウチでは以前から発泡スチロールの箱で稲を育ててる(近所のおばちゃんが新潟から苗をもらってきて分けてくれる)んだけど、日当たりやら水の管理が悪いせいか生育状況が悪く実入りが良くないので、米はスズメに食べてもらって稲藁(わら)は刻んで猫の額の土に肥料がわりにまいてます

ネットで稲を育てる記事を見てたら稲藁を使って縄を綯(な)ってみようってのがあって、縄なんか作ってもあんまり使い道ないなぁって思いながらいろいろ見て行ったらしめ飾りを作ろうってのに引っかかった

毎年玄関ドアにはやっすい飾りを下げてるんだけど、自作したら面白そうだったのでやってみることに(^^)


まず米がきれいに残った稲を何本か避けておき(あとで飾りに使う)脱穀する。って言っても稲穂5、60本くらいしか無いので手でむしり取るだけ😅

米を取った後の藁束からふにゃふにゃした葉っぱを取り除き軽く霧を吹く。木槌が無いので前にもらった直径150mmくらいの木の棒で藁を叩いて柔らかくする

まずは藁を二本ずつ取って細い縄を綯います。途中で一本ずつ藁を足しながら1m弱の細縄が完成

Img_8486_20241114163701


次は残った藁を三分割して、それぞれをビニールタイで縛ったうえに三つをまとめる。先に二つの束を右に捻りながら左巻きで綯っていく(しめ縄は左巻きにするんだそうな)

Img_8487


穂先まで行ったらビニタイで仮止めしておき、残ったひと束を右巻きしつつ先の二つに綯い入んでいき、穂先まで行ったら先のビニタイを外して三つまとめて縛り直す

Img_8488


先に作った細縄としめ縄本体からはみ出てる藁をハサミでカットしてきれいにしたら、しめ縄を輪っかに巻いて細縄で縛る。先に避けておいた籾(もみ)付きの稲穂は残った縄でゆわえておきます

Img_8490

Img_8492_20241114164001


飾りの紙垂(しで)や橙(だいだい)、青い葉っぱとかが必要なんだけど、それは年末近くなったらまた用意する事にして今日はここまで

縄を綯ってると笹団子みたいな匂いがするんだけど、あれ笹の匂いじゃなくって縄の匂いだったんかな?

画像は現在の田んぼw 稲刈り後にまた生えてくるんだよね


Img_8493_20241114164101

| | コメント (0)

2018年10月26日 (金)

2018あきのしんさく

ご無沙汰しておりますが私は元気です(^.^)

今週末は地元の祭りなんだが、カミさんが子供の手も離れたし今年から神輿仲間に入りたいってんで、衣装やら小道具やら揃えてて、最後に肩掛け袋を作ってやったわけですよ

んで、おいらの巾着もくたびれて来たのでついでに新調(^-^)b




んーん、サイズ間違えたなぁ
どっちもデカすぎだわww

今回は接着シートは使わずにボンドを多用したので結構簡単にできた
中のポケットもまぁまぁ上手く行ったと思うよ

さーて、あとは天気だなぁ(・人・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月18日 (水)

いきてますよw

半年以上放置m(._.)m

最近はTwitterとFacebookしか書き込まなくなったんもんでねぇ。
んでTさんから突っ込みがあったので近況でもw


◎工作関係:
プラモは全く触ってない。最近やった工作関連といえば...

・羊毛フェルト(笑)
Twitterで見かけて面白そうだったのと初期投資が少なかったので試しにやってみた。
面白いんだけど1ヶ月で飽きて放置中ヲイ

・お店の改装(爆)
友人が店の業態を変えるってんで別の友人に改築を頼んでたんで、お手伝いを1ヶ月ほど土日の度にやってた。
昔作り付けの家具を作るバイトやってたこともあって木工関係は多少知ってたけど、見るとやるとは大違い。大工の親方と塗装の親方にいっぱい教えてもらいましたが、プラモの技は全く通用せず(あたりまえだw)

・木札
神輿に若い衆が増えてリクエストが有ったので7個まとめて作成中。あと10日しかないけど間に合うんだろうか??


◎水槽・魚関係:
・メダカ
家の前で毎年稲をスーパーでもらった発泡スチロールで育ててるんだけど、今年は植えるのが遅かったのと長雨の影響で駄目だった。んで、発泡に水だけ溜めてたらボウフラが湧き始めたんでw慌てて大工の親方からメダカをもらってきた。いろんな種類のメダカがいっぱいいてどれがどれだかワカンナイんだけどかわいいっす。
一緒にもらってきた浮草は爆殖中!

水槽の方にも少し入れたんだけど、メダカは餌やりのときに寄って来るのに古参の熱帯魚たちは全然来てくれない

・釣り
全然行ってない
お盆休みになんとか時間作って行ってきたらなんとか1匹ゲットしましたが。
今年の冬は新しいリール作ってワカサギ行きたいなぁ。


◎料理
最近料理もしなくなっちゃったなぁ

・栗おこわ
ちょっと前マイブームになって3週連続で作ってたww

・包丁
やっとちゃんとした砥石を購入w
いままで中目のオイルストーンと耐水ペーパー(ヲイ)でやってたんだけど、今度は荒目から仕上げ目まで揃えたのでちゃんと手入れできるようになった。
やっぱ包丁は切れないとねぇ

・カレー
毎年恒例11月の最初の日曜に地元小学校で催される親子参加の手作りカレー祭りに今年もOB手伝いで参加する。
今年の大人用のおかわりカレーはキーマカレーにしたいっていうので今度親父の会の会長と打ち合わせしてくる。

普通にひき肉を炒めるのは量が量だから大変だなぁ。どうしようかなぁ。


◎音楽、楽器関係:
最近多いのがこの辺のネタかな

・新兵器購入
ヤマハが出したvenovaってのが面白そうで、値段も管楽器にしては安かったので探してたんだけど、発売日直後なのにどこに行っても売り切れであきらめてた。
んで、たまたま大宮の氷川神社にお参りに行ったついでに駅前の楽器屋に寄ってみたらなんと一台だけ在庫あり。

指使いがリコーダーと同じだってんで簡単かと思いきや、口の方はリード楽器だからそんなに甘くなかった(^^;)生楽器だから家で音出しすると怒られるってのもあってあんまり練習できてない。
この前もカラオケにコイツとハーモニカ持っていったんだけど、二時間くらいじゃ全然駄目だね。

音出しが楽になる秘密兵器があるっていうので、パチもんを自作してやろうと画策中

・MIDIキーボード
ハードオフ行ったらジャンクでヤマハのCBX-K1っていう小ぶりのキーボードがあった。
電源が入らないって書いてあったんだけど、¥500だったので即購入。
バラしてみたら電池ボックス周りの配線が液漏れで腐ってたので掃除と繋ぎ直しやったら無事復活\(^ー^)/

今使ってるRolandのよりも小さいので、いっそ大改造してショルキーにしたいなぁなどと妄想中w

・シダックス壊滅
楽器の持ち込み&ジャックインができて便利だったシダックス。近所の店が楽器対応をやめ、ちょっと離れたところに変えたらそちらも対応修了。仕方ないので3軒目に変えようとしたらそちらも修了

あわてていろいろ探し、結構離れたところがやってるというので行ってみたら店員の勘違いでそもそも対応していなかった

どうやらシダックス直営店ならやってるらしいんだが、結構遠いんだよねぇ。仲間と飲みながら(一人飲まない運転手やってくれるメンバーがいる)ダラダラ楽器いじるのが楽しかったんだけどなぁ。

・友達バンド
地元の神輿仲間♀がおばおねーちゃんバンドやっててw入間万燈祭りや地元のお店でライブやってるんだけど、そのつながりで別のバンドの人達ともなかよくしてもらってて、先日所沢市民音楽祭に出るっていうので応援に行ってきた。

おば
おねーちゃんバンドの方はいつもの和洋ロック、もう一つの方は若大将とベンチャーズ(!)ギターの人うまいんだよなぁ。

で、去年の万燈祭りで偶然古い友人と再会した。
若かりし頃キーボードの真似事でバンドやってた事があったんだけど、その時のギターの人にそっくりの人がベース引いてて、(ベース??)って思ったんだけど声をかけてみたら本人だった!

で、スタジオに遊びに来ればって言ってもらえたので何度かお邪魔しました。やっぱスタジオっていいよね。俺は練習しないけどww

ということで今年の万燈祭りは友人バンドが3つも出るので神輿と合わせて大忙しの予感(^^)
10/28、29はお時間ある方は遊びに来てください!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年12月31日 (土)

おーみそか

カミさんが28日の夜から体調を崩してしまい、医者によると感染性腸炎とのこと。ノロではなかったんだけどめっちゃ辛そうでかわいそうだった。
今は持ち直して軽いものなら食べられるくらいになったけど、おいらもおそらくキャリアなのでいつ発病するかとビクビクの年末ですがみなさんいかがおすg(ry
ってみんな忙しいに決まってんじゃん、と。

とりあえず大掃除も山を越えて、明日は残りを簡単に済ませられそうなので、カミさんの体調補正も兼ねて買い物でも行こうかと思ってます。

そんな感じで暮れ行く年の瀬ですが、来年もおいらは通常運転でボチボチやってきますので、
よろしくご愛顧のほど御願い奉りまする〜m(._.)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月22日 (火)

ごじつだん

買ったソフトはPowerdirectorってヤツなんだけど、ちょっとつまづく事があった。

まずビデオから読み込んだデータが表示できない。
オプションからパソコンに負荷のかかりそうな機能を外したり、編集中の画面を高精細から標準以下に落としたりして、二晩悩んだらなんとか表示出来るようになった。

その後は編集も順調にいってBlu-Rayに焼くのも成功したんだけど、今度はDVDが焼けない

もともと2時間ちょっとに仕上がってたんだけど、DVDでは容量オーバーなので、自動で画質を落として容量ピッタリにする機能を使ってみたんだけど、何度やってもエンコードの終盤でエラー終了

仕方がないので途中で入れた写真のスライドショーを削り、オープニングを短くし、エンディングも短くして、とっくに2時間を切るサイズまで小さくしたのに全然焼けない??
一回MPEGファイルにして再読み込みしてみてもダメ。
DVDに焼くエンコーダがダメなのか?うちの環境と合わないのか?

父兄の皆さんからお金預かっちゃったので早く渡さなきゃなんないし、もうどうしようもないのでDVD焼く専用ソフトを購入

同じ会社のPower2Goってヤツなんだけどインターフェースがほぼ一緒なので作業は簡単、前に作ったMPEGから無事メニュー付きのDVDに変換、焼くまで完了。

あとは量産するだけなので、焼いてる間にジャケットの印刷とカット。
カットにはペーパーカッター買ったので少しは楽なんだけど、プリンタが調子悪くて印刷ズレを起こすので位置を調整しながら切らなくちゃいけないので、むちゅめを下請けにして量産完了。

顧問の先生から「例年業者のビデオは何千円もするのだから一枚千円くらいいただいて良いですよ」って言われたので、3万ほど集まりラッキーなんて思ってたんだけど、編集ソフトと焼くソフト、ペーパーカッター、BDとDVDのブランク、ジャケット用の光沢紙、CDケースってもろもろ買ったら全部なくなる勢いww

お疲れ賃で小遣いもらおうと思ってたのに、結局ただ働きでしたとさww


で、今は少し時間が出来てきたので、楽器でもいじろうかと画策中(^^)/


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月27日 (木)

ほしゅ

二ヶ月もほーちしてたので帰宅電車の中で時間の許す限りダラダラほしゅ

9月は親戚周りや家の片付けなんかでバタバタしてたんだけど、最後の週はむちゅめの文化祭。
入学する前はむちゅめの部活(カラーガード)を随分推してたのに、数年前から進学校へ転向したいらしく部活への扱いが悪くなってきた。バレー部だけは春高で名前が売れるからか別格なんだけど、他の部は頑張っても以前のように労ってくれなくなった。
で、とうとう今年はチアダンス部、吹奏楽部と合同のドリルもなくなり(これらの部の子達はみんなこれに憧れて入学したんだよ?)、単独の発表も業者のビデオ撮影が無くなっちゃった
でチアダンス部のおとーさんが「よーし、俺が撮っちゃる!」って言ったので、つい「カラーの撮影は俺が」って言っちゃったwダチョウの上島かよww

まぁ撮影は頑張ったんだけど、大変なのは編集だよねぇ。
昔の編集ソフトはもう使えないし、ソフトを用意するトコからだよ
まぁ倅も使いたいっていうので倅の名義でアカデミック版買ったので半額以下にはなったけどね。
結局編集に3週間かかった
昔のと違っていろんな便利機能が付いてるもんだからエフェクトとか付けたくなっちゃうんだよね〜
で、マスターは上がったんだけど、むき出しで渡すわけにもいかず、ジャケットも作んないとね。

そんなこんなで先週までバタバタ、頼まれてる木札は今週末の祭りに間に合わせにゃならん。
突貫工事中ですよ。寝ないでw
でも結婚祝いだから変なもん渡すわけにはいかないからね、必死でやります。

で、表に塗る漆塗料が乾かないので、必殺技のYAMAZEN食器乾燥機を購入!
前から欲しかったのでちょうどいい機会。
ついでにお急ぎだったからアマゾンプライムのお試しを使用。アマゾンミュージックも使えるので古い洋楽ファンのおいらにはちょうどいい(^^)/

さーて、あと二日、頑張るぞ〜

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月24日 (水)

じえんどおぶさまぁしょにょに

 いやしかしすごい雨だったねぇ。入間市がYahooのトップニュースになるなんて滅多にないこったけど、こんな記事で載りたくはないやね。

 休み明け初日なのに朝から台風じゃ会社行く気ナッシンな上にガキどもは休校なんだそうで。子供は良いなぁなんて思いながら出社したんだけど、スマホの防災速報に大雨洪水警報がバンバン入ってきて、挙句に土砂災害警戒情報と避難勧告まで出ちゃったのでさすがに心配になって家に電話したら「洪水は問題ない(うちはちょっと土地が高い)けど雨漏りが大変!」って言って、メールで送ってきた動画見て笑っちゃった(子どもたちには悪いけど)。前から雨漏りはしてたんだけど、今回はもうドバドバ垂れてきてるww 子どもたちは二人で大変だったらしい。お疲れちんでした。

 んで、前と違うところから漏れてるところを見ると犯人はおいらだね。日曜にTVのBS/CSの入りが悪くなったんで屋根に登って調整したんだけど、瓦をずらしちゃったみたい。もうこの屋根は葺き替えしないとダメだなぁ。

 友人の店も水が侵入して泥だらけになってたし、道路なんかちょっとでも低いところは全部泥がたまってて歩くのも大変な状況でした。以前新潟で起きた堤防結界や例の津波の跡に比べたら屁でもないんだけど、やっぱり自然には敵わんよね。
 そうそう被害といえば、毎年ご近所さんからいただく稲をスーパーでもらった発泡スチロールのケースで育ててるんだけど、これがバッキリ割れて水が無くなっていた。稲は洒落で育ててるだけなんで良いんだけど、中にはいってたメダカちゃんが..水と一緒に側溝に流れててくれると良いんだけどなぁ。


 んで、続きをば。

 休みに入る前のことをひとつ忘れてた。海に行くつもりだったので、前に川行った時に壊れたリールを修理した。ベイトリールのシマノスコーピオン1500初期型。買ってから一度もメンテしてなかったので砂とサビで回転しなくなってたので、ネットで調べたベアリングと純正のオイルとグリスを準備していざバラバラに!ネット上には写真付きで分解してるところをアップしてくれている先人がいるので感謝しながら、分解~ベアリング交換~グリスアップしたところバッチリ直った!

 休みに入って最初の土日は大掃除。祭りと葬式で掃除をさぼってて大変なことになってたんで、ガッツリやってまずはスッキリした。で、月曜は祭り関係のテキスト打ち。夏休みの宿題を最後まで大事にとっておく主義wのおいらにしては珍しく面倒なことを先に片付けた。

 何のためかって言うと火曜は釣りに行きたかったんだね。海に行けなかったので川でリベンジってわけw カミさんは休みがないので家に居ないから安心して行ける。神輿仲間の釣り部部長を誘って行ったんだけど、やっぱりおいらは下手なんだねぇ。見事に爆沈。悔しいので水曜も行ったけどこちらも撃墜。木曜は雷雨だったので行けなかったんだけど、部長が「俺は仕事が始まるからいけないけど頑張ってみなよ」っていうので金曜に最後の出撃。
 3度目の正直でコバッチーだけど二本取れましたよ\(^。^)/ 何年ぶりかねぇ、バスに触るのは。やっぱ継続は力なりだねぇ。

 で、最後の土日はカミさんもいるので出撃できず、前述のアンテナ修理と水槽のプチリセットで修了。

 水槽なんだけど、このところ黒ひげは全く見なくなったんだけど、アオミドロが爆殖して困ってた。ウイローモスなんかいっぱいあったのにすっかりちっちゃくなって絶滅しそうな状態だったので、一旦水草を全部引っこ抜いて綺麗に洗って(ついでにアヌビアス・ナナなんかにいっぱい付いてたスネールの卵も除去)植え直した。
 経験上夏場に水槽いじるとあんまり良くないんだけど、エイヤとばかりにやっちゃいました。増えすぎたカボンバやスクリューバリスネリアもごっそり減らしたもんだからちょっとスカスカになりすぎたかな?まぁこれで落ち着いてくれるとラッキーだね。

 ホントは木札ももう少し進めたかったんだけど、これでタイムアップ。おいらの夏はこれでほんとに修了です。
 これからは親戚回り行ったり、子供の文化祭見に行ったりでしばらく休みの日も忙しくなるけど、まぁ頑張っていきましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月22日 (月)

じえんどおぶさまぁしょにょいち

 えー、ご無沙汰でございます。
 例年であれば7月の祭りネタをかまして、夏休みにかけての話を書くとこなんですがいろいろありまして。
 まぁ、順を追っていつもの「時間ができたのでまとめてアップ大作戦~」

で、のっけから暗い話ですんません。

 祭りの前日にカミさんの親父さんが入院。運転手として見舞いを兼ねて入院の支度の運搬や皆の送り迎えで病院の往復があったので、祭りは初日、2日め、片付けの3日間とも午前中は休ませてもらった。

 で、入院時はかなり悪かった容態が少しずつ良くなっていったので安心して休み明けに出社したところ病院からカミさんに連絡が。慌てて早退してカミさんと病院に向かう(カミさんの職場はおいらの職場の2駅隣なので待ち合わせ)が、すでに心停止で間に合わず。

 このブログでも散々苦労させられた話を書いてきたくらい自分勝手のいわゆる「暴君」タイプでおいらとは合わない人だったし、家族みんなもおいら以上に苦労してきたのでホッとしてる(お義母さんはさすがに別だろうけどね)ところもあるんだが、亡くなり方は(こんな書き方は失礼だけど)見事だった。

 普段から病院が嫌いと公言してギリギリまで医者に行かず、とうとう体中むくんでしまい絶対苦しかったはずなのに全く弱音を吐かなかった。しかもびっくりしたのは見舞いに行ったおいらにもありがとうって言ってくれた。
 家族に対しても、普通はいろいろ手続きで大変なことが多いのに銀行関係や書類なんかがキチンとまとまっていて苦労することがなかった。
 まぁ最後に家族に面倒をかけずサッと幕を引いてカッコ良く逝きたかったのではないかとお義母さんやカミさん姉妹たちは皆言っていた。やっぱり戦前生まれの男だったんだなぁと。

 いろんな目にあってる時は正直「とっとと○んじまえ!」なんて思ってたんだけど、こんなにあっさり行かれてしまうと呆気に取られると言うか、実感がわきません。
まぁ、おいらの方も意地になって嫌われるような言動をしていたということもあり、亡くなった晩(実家の線香番)と通夜の晩(葬儀場の付き添い番)は罪滅ぼしのつもりで義父の側で泊まりました。一人で飲んでただけですが。

 自分の祖母や父親の時は新潟だったので、こちらの葬儀は宗派の違いもあるのかもしれないけど結構やり方が違っており、これについては興味深かったですねぇ。

 カミさんが会葬に大勢来て欲しいと言う(上記の通り近所付き合いとかもほとんどしない人だった)ので神輿の友だちに声をかけたところ30人近く集まってくれたのは嬉しい限り。皆さんホントにありがとうございました。ただ友達いっぱいなので葬式の挨拶は緊張しましたが。

 で、葬式が終わり、カミさんはその後一週間会社を休んでいろいろあったんだけど、おいらの方は概ねやることが片付いた。あっという間に7月は修了。


 8月に入り最初の土日。前から千葉の友人宅へ神輿メンバーで泊まりに行く約束をしていたんだが、さすがに言っちゃまずかろうとカミさんに聞いてみたところ行って良いというので準備を進めていたところ、前々日になって突然カミさんブチ切れてるw
 口もきかなくなったので不明なんだが、どうやら行って欲しく無かったらしい。だったら最初から言えよ。
 急遽みんなには断りのメールを入れ、おいらは不機嫌なカミさんのいる家で留守番ww


 で、みんな楽しんでるんだろうなと思ったら悔しくなったので倅とオールナイトのシンゴジラ行ってきた。
 仕事も忙しかったため映画館に行ってる暇もなく、ネットで上がってくる情報の遮断も限界だったのでここを逃す手はないと思ったが、酒が入っていたので倅を焚き付けて運転させてレッツゴー。免許取らせて大正解だね(^^)

とりあえず映画で溜飲を下げw休み前の仕事を乗り切り夏休みへ突入。


うーん、眠くなってきた。続きは明日ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月11日 (月)

まつりいっしょく

すっかり頭の中は祭りモード突入してまして、仕事なんて上の空のおいらなわけですが、皆様いかがお過ごし(ry

指示もできねぇ使えねぇ爺さん達のおかげで今年の祭りの準備はずっと忙しく、ここまで来てやっと落ち着いてきた(まだ少し残ってるけどね)

ホントはいくつか木札を仕上げなきゃならんはずだったんだが、文字の色差しで3日はかかる事を考えるともうタイムアップ。待っててくれた友達に謝罪メール出しちゃったよ、はぁ。
逆に時間できたから千社札シールでも作ってお詫びに配るか。

で、その間に合わない木札だけど、パソコンの先生に教えてもらってやっと3Dデータの作り方がわかってきた。
ただ適正なポリゴンの量がわからんのでデータが無駄にでかくなっちゃう。
パラメータいろいろイジってルーチン化しないとだな。
秋の祭りには間に合わせないといけないので頑張ろう(^.^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧