工作=プラモ・DIY
2024年12月26日 (木)
2024年11月14日 (木)
しめかざり
おひさです
最近時間があるんでちょこちょこと手を動かしているわけですが、また新しいことに手を出してみました
ウチでは以前から発泡スチロールの箱で稲を育ててる(近所のおばちゃんが新潟から苗をもらってきて分けてくれる)んだけど、日当たりやら水の管理が悪いせいか生育状況が悪く実入りが良くないので、米はスズメに食べてもらって稲藁(わら)は刻んで猫の額の土に肥料がわりにまいてます
ネットで稲を育てる記事を見てたら稲藁を使って縄を綯(な)ってみようってのがあって、縄なんか作ってもあんまり使い道ないなぁって思いながらいろいろ見て行ったらしめ飾りを作ろうってのに引っかかった
毎年玄関ドアにはやっすい飾りを下げてるんだけど、自作したら面白そうだったのでやってみることに(^^)
まず米がきれいに残った稲を何本か避けておき(あとで飾りに使う)脱穀する。って言っても稲穂5、60本くらいしか無いので手でむしり取るだけ😅
米を取った後の藁束からふにゃふにゃした葉っぱを取り除き軽く霧を吹く。木槌が無いので前にもらった直径150mmくらいの木の棒で藁を叩いて柔らかくする
まずは藁を二本ずつ取って細い縄を綯います。途中で一本ずつ藁を足しながら1m弱の細縄が完成
次は残った藁を三分割して、それぞれをビニールタイで縛ったうえに三つをまとめる。先に二つの束を右に捻りながら左巻きで綯っていく(しめ縄は左巻きにするんだそうな)
穂先まで行ったらビニタイで仮止めしておき、残ったひと束を右巻きしつつ先の二つに綯い入んでいき、穂先まで行ったら先のビニタイを外して三つまとめて縛り直す
先に作った細縄としめ縄本体からはみ出てる藁をハサミでカットしてきれいにしたら、しめ縄を輪っかに巻いて細縄で縛る。先に避けておいた籾(もみ)付きの稲穂は残った縄でゆわえておきます
飾りの紙垂(しで)や橙(だいだい)、青い葉っぱとかが必要なんだけど、それは年末近くなったらまた用意する事にして今日はここまで
縄を綯ってると笹団子みたいな匂いがするんだけど、あれ笹の匂いじゃなくって縄の匂いだったんかな?
画像は現在の田んぼw 稲刈り後にまた生えてくるんだよね

2018年10月26日 (金)
2018あきのしんさく
ご無沙汰しておりますが私は元気です(^.^)
今週末は地元の祭りなんだが、カミさんが子供の手も離れたし今年から神輿仲間に入りたいってんで、衣装やら小道具やら揃えてて、最後に肩掛け袋を作ってやったわけですよ
んで、おいらの巾着もくたびれて来たのでついでに新調(^-^)b
んーん、サイズ間違えたなぁ
どっちもデカすぎだわww
今回は接着シートは使わずにボンドを多用したので結構簡単にできた
中のポケットもまぁまぁ上手く行ったと思うよ
さーて、あとは天気だなぁ(・人・)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年4月30日 (月)
なおった..とおもう
電子ピアノ
出張修理行ってきた
置いてあるのは知り合いの洒落たカフェ
ブツはCASIO Celviano AP-17S
98年製とのことらしい
鍵盤が下がったまんまなので何とかならないかと連絡があった
メーカーに問い合わせると部品が無いので修理不可とのことらしい
治んないどころかトドメ刺しちゃうかもしんないって言ったらそれで良いとのことなので、道具や材料一式抱えて行ってきたw
で、デカいアップライトの筐体なので手まわしドライバーじゃ大変、師匠からインパクトドライバー借りて(ウチの電ドラはバッテリー死亡w)ったのでバラしはちょっと手間取ったけど何とかなった
んで問題の故障の原因なんだが、鍵盤のヒンジ部品に爪が付いてて鍵盤の外装を固定してるんだが、その爪が折れてた
二つ見える緑の部品の左の方、てっぺんについてるフックが無いw
このヒンジ、ポリプロピレンらしい
そう、難接着
てかフックなんてどのみち接着なんてできるわけない
しばし考え、安直にネジで止めちゃえってことにw
流石に直で止めちゃうとひび割れとか二次災害が怖いので、爪形状に合わせて座の形状をABSで削り出す
仮止めしてみて問題なさそうなので、不要部分をカット
ちっちゃいABSをノコでゴリゴリ切るのも指が痛くなるのでリューターでガリガリやってたらお店のお客さんが「この音嫌いなのよねぇ」って
そりゃ歯医者の音だもんねw
迷惑かけそうだったのでほどほどにして後は金ヤスリとペーパーで仕上げ
んで、手持ちの小さいビスで固定して、動作確認、蓋をして完了
PPのヒンジが肉薄なのでビスで割れるかも知んないけど、現状じゃこれが限界かなぁ
再発しないことを祈る(・人・)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年4月16日 (月)
わかさぎむねん
ワカサギの電動リール二号機、やっと魂入れてきました
で、問題がいくつか見つかった
まず、巻き取りスイッチが効かなくなる
アタリがあって、いよっと合わせて、竿先が上がった状態でスイッチオン
なぜかモーターが回らん
メカ周りにどっか抵抗があってモーターが回ってないようなんだけど、ちゃんとバラしてみないとわからん
次に、ラインがたるんだ状態で回すとスプールからラインが外れてこんがらがっちゃう
それはある程度仕方ないんだが、スプールのすぐ隣にスイッチ付ちゃったもんで、絡んだ糸がほぐせないww
スイッチのユニットはねじ止めにしてあったんで、ハサミで無理やりネジを緩めて応急処置したよww
あとは竿先固定のネジが付いてないとか、アチコチ凸凹で握ると痛いとかw
次行くまでにちゃんと直そう
あ、釣果は50匹いかなかったんで惨敗すねw
でも師匠が100匹だったから半分行ってるんでいいかな
連休は知り合いが電子ピアノ直して欲しいって言うので行ってこようかと(^^)
で、キーボードタイプのエレピだと思って気軽に受けたらデカイアップライトピアノだったw
あんなもん分解できんのかいなww
上手くいったら顛末アップします
記事が載らなかったらダメだったってことで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年12月 8日 (金)
ぎたーきたーっ!
↑↑b〜y弦太朗ライダー復帰記念w(←わかる人しかわからん)
先日Tさんのジャズのライブに行ってきた
初体験で、ジャズって何回なイメージしか無かったのでドキドキもんだったんだけど、メジャーな曲をたくさんやってくれたのでとっても聴きやすくたのしゅうございました(^^)
また行きたいんで誘ってくだせいm(_ _)m
でね、この前の万灯まつりで友達のバンドを見に行ったらギタリストがいつもと違うギターだったのよ
買ったの?って聞いたら自分のが壊れたので息子のを借りてきたんだそうな
音が出ないっていうから断線かと思い簡単に修理を受けちまったのが運のツキって事で、以下苦闘の記録ですww
麺や睦さん経由で届いたブツを眺めてみると、
「ほうほうフェルナンデスね」
「ん?ピックアップはSSHなんだ」
「1ボリューム、1トーンと」
「げ、フロイドローズ付いとる」
てなかんじ(^^)
まずはアンプに繋いで音を出してみる
「ジャーン」
え?普通に鳴るよ?
セレクター切り替えたり、ジャックやボリューム、トーンをグリグリしてみる
「ジャーン」(音量変わる)「ジャーン」(音色も変わる)
??
本人に詳しく内容を聞いてみると、最初は音が出るんだけど、一時間くらいすると突然鳴らなくなる。シールドやアンプを変えても同様だったのでギターに問題がありそうとのこと
まぁバラしてみますか(^^)b
ピックアップのポケットにはゴミがいっぱい(写真は掃除したあと)
これは怪しい
ジャックの方は若干すり減っていて汚れもあるけど接触には問題ない
ついでにネックを外すと型番が印字してある
FGZ-550っていうんだね(^^)
てなわけでまずは部品のチェック
ネットでいろいろ情報を仕入れて、やっすい愛用のテスターと諸々工具を手に、
ピックアップの抵抗値は・・・シングル2個、ハム1個ともOK
PODの抵抗は・・・回せば可変するのでおおむねOK
コンデンサは・・・破裂なしで導通もOK
ジャックの接触具合は・・・OK
各配線の導通は・・・OK
各部品の配線も標準のSSHになってる
セレクターの導通も各切り替えで問題ない
んん?問題ないなぁ
半田不良か断線しかかってるか?
てなわけで、怪しいのは接触不良かピックアップポケットのゴミによるショートだなぁ
これ以上はおいらじゃわかんない
Dちゃんゴメン、これが限界っすm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
つーことで軽くメンテして返却かな、これは
まずは、ボディとネックを磨いてやって、ネックを取り付けたら反りを見る
うーん、素人目には大丈夫みたい(ヲイ)
フレットがかなりすり減ってるけど、さすがにそのままだな、これは(自分のだったらシゲさんみたいに打ち替えちゃるけどね)
ばらしたフロイドローズ(じゃなくってフェルナンデスのヘッドクラッシャーですね)の各部品を磨く
ネジ類がかなり錆びついてるけど軽くサビを落としておしまい
ジャックを軽くヤスリがけして接触部に接点復活剤を薄く塗る
ベグがかなり汚れてるけど、このままじゃ磨けないなぁ...
ええい!バラして磨いちゃえ!ついでにロックナットもじゃ!
んで、弦を張り替えてチューニング
フロイドローズだから面倒だけど、昔友だちにもらったジャンクギターで慣れてるのでなんとかなる。
背中のテンションスプリングが若干弱かったので上下を斜め掛けしてOK
で、アームが付いてこなかったので代用品を付けてブリッジを動かしてみるとガジガジになっててちゃんとアーミングできない
ボディの裏側のポケットに若干引っかかってるのもあったんだけど、ブリッジを止める二本のスタッドスクリューのブリッジと接触するところがギタギタに削れてるorz..
う~ん、このままじゃ使いもんにならんなぁ
削っちゃうか
ってんで、早速ミニボール盤にセットしてダイヤモンドヤスリでガリガリして、ペーパーで磨く
黒染めのボルトは当然鉄光りしてる
このままじゃすぐに錆びるし、黒染め用のガンブルーもないしなぁ
んでネット漂流してみるとタンニンと酸で黒染めできるらしい
ウーロン茶と緑茶ブレンドとクエン酸の怪しい液を用意してコンロで軽く炙って漬け込むとみるみるうちにきれいなガンブルーに\(^^)/
もう一回コンロで炙って5-56で色止め(^^)b
結局あんまり黒くはなんなかったけどまぁキレイになったからいいかな
てな感じでバタバタしたけどまぁまぁきれいに仕上がったと思いまする
結局音の原因はわかんなかったけど、おそらくゴミが原因だったんじゃないかってことにして、しばらく弾いてみて問題なかったら返却だね
久しぶりに色々いじってみて楽しかったわ~
ジャンクギター真面目に復活させようかな。ピックアップさえ揃えばあとは部品は安いもんだからすぐにできるんだけどねぇ
ワカサギリールをもう一台作んなきゃだからその後かなww
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2017年10月18日 (水)
いきてますよw
半年以上放置m(._.)m
プラモは全く触ってない。最近やった工作関連といえば...
・羊毛フェルト(笑)
・お店の改装(爆)
昔作り付けの家具を作るバイトやってたこともあって木工関係は多少知ってたけど、見るとやるとは大違い。大工の親方と塗装の親方にいっぱい教えてもらいましたが、プラモの技は全く通用せず(あたりまえだw)
・木札
◎水槽・魚関係:
一緒にもらってきた浮草は爆殖中!

水槽の方にも少し入れたんだけど、メダカは餌やりのときに寄って来るのに古参の熱帯魚たちは全然来てくれない

・釣り

今年の冬は新しいリール作ってワカサギ行きたいなぁ。
◎料理
・栗おこわ
・包丁
・カレー
普通にひき肉を炒めるのは量が量だから大変だなぁ。どうしようかなぁ。
◎音楽、楽器関係:
・新兵器購入
指使いがリコーダーと同じだってんで簡単かと思いきや、口の方はリード楽器だからそんなに甘くなかった(^^;)生楽器だから家で音出しすると怒られるってのもあってあんまり練習できてない。
この前もカラオケにコイツとハーモニカ持っていったんだけど、二時間くらいじゃ全然駄目だね。
音出しが楽になる秘密兵器があるっていうので、パチもんを自作してやろうと画策中

・MIDIキーボード
今使ってるRolandのよりも小さいので、いっそ大改造してショルキーにしたいなぁなどと妄想中w
・シダックス壊滅



あわてていろいろ探し、結構離れたところがやってるというので行ってみたら店員の勘違いでそもそも対応していなかった

どうやらシダックス直営店ならやってるらしいんだが、結構遠いんだよねぇ。仲間と飲みながら(一人飲まない運転手やってくれるメンバーがいる)ダラダラ楽器いじるのが楽しかったんだけどなぁ。
・友達バンド
おば
で、去年の万燈祭りで偶然古い友人と再会した。
で、スタジオに遊びに来ればって言ってもらえたので何度かお邪魔しました。やっぱスタジオっていいよね。俺は練習しないけどww
ということで今年の万燈祭りは友人バンドが3つも出るので神輿と合わせて大忙しの予感(^^)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2016年10月27日 (木)
ほしゅ
二ヶ月もほーちしてたので帰宅電車の中で時間の許す限りダラダラほしゅ
9月は親戚周りや家の片付けなんかでバタバタしてたんだけど、最後の週はむちゅめの文化祭。
入学する前はむちゅめの部活(カラーガード)を随分推してたのに、数年前から進学校へ転向したいらしく部活への扱いが悪くなってきた。バレー部だけは春高で名前が売れるからか別格なんだけど、他の部は頑張っても以前のように労ってくれなくなった。
で、とうとう今年はチアダンス部、吹奏楽部と合同のドリルもなくなり(これらの部の子達はみんなこれに憧れて入学したんだよ?)、単独の発表も業者のビデオ撮影が無くなっちゃった
でチアダンス部のおとーさんが「よーし、俺が撮っちゃる!」って言ったので、つい「カラーの撮影は俺が」って言っちゃったwダチョウの上島かよww
まぁ撮影は頑張ったんだけど、大変なのは編集だよねぇ。
昔の編集ソフトはもう使えないし、ソフトを用意するトコからだよ
まぁ倅も使いたいっていうので倅の名義でアカデミック版買ったので半額以下にはなったけどね。
結局編集に3週間かかった
昔のと違っていろんな便利機能が付いてるもんだからエフェクトとか付けたくなっちゃうんだよね〜
で、マスターは上がったんだけど、むき出しで渡すわけにもいかず、ジャケットも作んないとね。
そんなこんなで先週までバタバタ、頼まれてる木札は今週末の祭りに間に合わせにゃならん。
突貫工事中ですよ。寝ないでw
でも結婚祝いだから変なもん渡すわけにはいかないからね、必死でやります。
で、表に塗る漆塗料が乾かないので、必殺技のYAMAZEN食器乾燥機を購入!
前から欲しかったのでちょうどいい機会。
ついでにお急ぎだったからアマゾンプライムのお試しを使用。アマゾンミュージックも使えるので古い洋楽ファンのおいらにはちょうどいい(^^)/
さーて、あと二日、頑張るぞ〜
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2016年8月24日 (水)
じえんどおぶさまぁしょにょに
いやしかしすごい雨だったねぇ。入間市がYahooのトップニュースになるなんて滅多にないこったけど、こんな記事で載りたくはないやね。
休み明け初日なのに朝から台風じゃ会社行く気ナッシンな上にガキどもは休校なんだそうで。子供は良いなぁなんて思いながら出社したんだけど、スマホの防災速報に大雨洪水警報がバンバン入ってきて、挙句に土砂災害警戒情報と避難勧告まで出ちゃったのでさすがに心配になって家に電話したら「洪水は問題ない(うちはちょっと土地が高い)けど雨漏りが大変!」って言って、メールで送ってきた動画見て笑っちゃった(子どもたちには悪いけど)。前から雨漏りはしてたんだけど、今回はもうドバドバ垂れてきてるww 子どもたちは二人で大変だったらしい。お疲れちんでした。
んで、前と違うところから漏れてるところを見ると犯人はおいらだね。日曜にTVのBS/CSの入りが悪くなったんで屋根に登って調整したんだけど、瓦をずらしちゃったみたい。もうこの屋根は葺き替えしないとダメだなぁ。
友人の店も水が侵入して泥だらけになってたし、道路なんかちょっとでも低いところは全部泥がたまってて歩くのも大変な状況でした。以前新潟で起きた堤防結界や例の津波の跡に比べたら屁でもないんだけど、やっぱり自然には敵わんよね。
そうそう被害といえば、毎年ご近所さんからいただく稲をスーパーでもらった発泡スチロールのケースで育ててるんだけど、これがバッキリ割れて水が無くなっていた。稲は洒落で育ててるだけなんで良いんだけど、中にはいってたメダカちゃんが..水と一緒に側溝に流れててくれると良いんだけどなぁ。
んで、続きをば。
休みに入る前のことをひとつ忘れてた。海に行くつもりだったので、前に川行った時に壊れたリールを修理した。ベイトリールのシマノスコーピオン1500初期型。買ってから一度もメンテしてなかったので砂とサビで回転しなくなってたので、ネットで調べたベアリングと純正のオイルとグリスを準備していざバラバラに!ネット上には写真付きで分解してるところをアップしてくれている先人がいるので感謝しながら、分解~ベアリング交換~グリスアップしたところバッチリ直った!
休みに入って最初の土日は大掃除。祭りと葬式で掃除をさぼってて大変なことになってたんで、ガッツリやってまずはスッキリした。で、月曜は祭り関係のテキスト打ち。夏休みの宿題を最後まで大事にとっておく主義wのおいらにしては珍しく面倒なことを先に片付けた。
何のためかって言うと火曜は釣りに行きたかったんだね。海に行けなかったので川でリベンジってわけw カミさんは休みがないので家に居ないから安心して行ける。神輿仲間の釣り部部長を誘って行ったんだけど、やっぱりおいらは下手なんだねぇ。見事に爆沈。悔しいので水曜も行ったけどこちらも撃墜。木曜は雷雨だったので行けなかったんだけど、部長が「俺は仕事が始まるからいけないけど頑張ってみなよ」っていうので金曜に最後の出撃。
3度目の正直でコバッチーだけど二本取れましたよ\(^。^)/ 何年ぶりかねぇ、バスに触るのは。やっぱ継続は力なりだねぇ。
で、最後の土日はカミさんもいるので出撃できず、前述のアンテナ修理と水槽のプチリセットで修了。
水槽なんだけど、このところ黒ひげは全く見なくなったんだけど、アオミドロが爆殖して困ってた。ウイローモスなんかいっぱいあったのにすっかりちっちゃくなって絶滅しそうな状態だったので、一旦水草を全部引っこ抜いて綺麗に洗って(ついでにアヌビアス・ナナなんかにいっぱい付いてたスネールの卵も除去)植え直した。
経験上夏場に水槽いじるとあんまり良くないんだけど、エイヤとばかりにやっちゃいました。増えすぎたカボンバやスクリューバリスネリアもごっそり減らしたもんだからちょっとスカスカになりすぎたかな?まぁこれで落ち着いてくれるとラッキーだね。
ホントは木札ももう少し進めたかったんだけど、これでタイムアップ。おいらの夏はこれでほんとに修了です。
これからは親戚回り行ったり、子供の文化祭見に行ったりでしばらく休みの日も忙しくなるけど、まぁ頑張っていきましょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年8月22日 (月)
じえんどおぶさまぁしょにょいち
えー、ご無沙汰でございます。
例年であれば7月の祭りネタをかまして、夏休みにかけての話を書くとこなんですがいろいろありまして。
まぁ、順を追っていつもの「時間ができたのでまとめてアップ大作戦~」
で、のっけから暗い話ですんません。
祭りの前日にカミさんの親父さんが入院。運転手として見舞いを兼ねて入院の支度の運搬や皆の送り迎えで病院の往復があったので、祭りは初日、2日め、片付けの3日間とも午前中は休ませてもらった。
で、入院時はかなり悪かった容態が少しずつ良くなっていったので安心して休み明けに出社したところ病院からカミさんに連絡が。慌てて早退してカミさんと病院に向かう(カミさんの職場はおいらの職場の2駅隣なので待ち合わせ)が、すでに心停止で間に合わず。
このブログでも散々苦労させられた話を書いてきたくらい自分勝手のいわゆる「暴君」タイプでおいらとは合わない人だったし、家族みんなもおいら以上に苦労してきたのでホッとしてる(お義母さんはさすがに別だろうけどね)ところもあるんだが、亡くなり方は(こんな書き方は失礼だけど)見事だった。
普段から病院が嫌いと公言してギリギリまで医者に行かず、とうとう体中むくんでしまい絶対苦しかったはずなのに全く弱音を吐かなかった。しかもびっくりしたのは見舞いに行ったおいらにもありがとうって言ってくれた。
家族に対しても、普通はいろいろ手続きで大変なことが多いのに銀行関係や書類なんかがキチンとまとまっていて苦労することがなかった。
まぁ最後に家族に面倒をかけずサッと幕を引いてカッコ良く逝きたかったのではないかとお義母さんやカミさん姉妹たちは皆言っていた。やっぱり戦前生まれの男だったんだなぁと。
いろんな目にあってる時は正直「とっとと○んじまえ!」なんて思ってたんだけど、こんなにあっさり行かれてしまうと呆気に取られると言うか、実感がわきません。
まぁ、おいらの方も意地になって嫌われるような言動をしていたということもあり、亡くなった晩(実家の線香番)と通夜の晩(葬儀場の付き添い番)は罪滅ぼしのつもりで義父の側で泊まりました。一人で飲んでただけですが。
自分の祖母や父親の時は新潟だったので、こちらの葬儀は宗派の違いもあるのかもしれないけど結構やり方が違っており、これについては興味深かったですねぇ。
カミさんが会葬に大勢来て欲しいと言う(上記の通り近所付き合いとかもほとんどしない人だった)ので神輿の友だちに声をかけたところ30人近く集まってくれたのは嬉しい限り。皆さんホントにありがとうございました。ただ友達いっぱいなので葬式の挨拶は緊張しましたが。
で、葬式が終わり、カミさんはその後一週間会社を休んでいろいろあったんだけど、おいらの方は概ねやることが片付いた。あっという間に7月は修了。
8月に入り最初の土日。前から千葉の友人宅へ神輿メンバーで泊まりに行く約束をしていたんだが、さすがに言っちゃまずかろうとカミさんに聞いてみたところ行って良いというので準備を進めていたところ、前々日になって突然カミさんブチ切れてるw
口もきかなくなったので不明なんだが、どうやら行って欲しく無かったらしい。だったら最初から言えよ。
急遽みんなには断りのメールを入れ、おいらは不機嫌なカミさんのいる家で留守番ww
で、みんな楽しんでるんだろうなと思ったら悔しくなったので倅とオールナイトのシンゴジラ行ってきた。
仕事も忙しかったため映画館に行ってる暇もなく、ネットで上がってくる情報の遮断も限界だったのでここを逃す手はないと思ったが、酒が入っていたので倅を焚き付けて運転させてレッツゴー。免許取らせて大正解だね(^^)
とりあえず映画で溜飲を下げw休み前の仕事を乗り切り夏休みへ突入。
うーん、眠くなってきた。続きは明日ね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- まつりいっしょく 2016.07.11
- とらんすきっと 2016.04.13
- ふとばいく 2016.04.11
- おもちゃつかえるぞ~ 2016.03.09
- ほうちしすぎっ! 2016.01.11
- ひじょーじたいせんげん 2015.12.04
- ぷかぷか 2015.09.08
- じゃむおぢさん 2015.08.24
- ぶしゃーw 2015.08.23
- うえのかい 2015.07.31
- ぬけがら 2015.07.24
- おーごんしゅうかんおしまい 2015.05.21
- はるのしんさくっ! 2015.05.08
- げろげろ〜 2015.04.11
- いきてますよ〜 2015.03.14
- おーそーじかいしっ 2014.12.16
- りーるでびゅー! 2014.11.25
- Tさんへ 2014.11.10
- つゆはあけなつさりぬ 2014.07.23
- さんじゃー 2014.05.21
- したやっ♪ 2014.05.13
- おもちゃげと~ 2014.05.07
- じーだぶりゅっ 2014.04.29
- ちちとして 2014.02.26
- こなぁゆきぃ(ベタですまん) 2014.02.09
- きたくしました 2014.01.06
- ぼーねんかい(おりおんへん) 2013.12.12
- どとうのさんれんきゅうー 2013.11.05
- まつりこうさく’13あきっ! 2013.10.25
- しーずん・いん 2013.10.04
- きんきょーほーこく 2013.08.29
- ひしょ 2013.07.28
- ぼちぼちやってます 2013.06.29
- ぴーしーふっかつ 2013.06.16
- びーえーろくよんびー 2013.06.03
- かめらとよこくへん 2013.05.30
- かいふくちゅー 2013.05.17
- りょーよーちゅー 2013.05.04
- まつばづえ 2013.04.26
- なにつくろう 2013.04.11
- はあと(だいだんえん) 2013.03.17
- はあと(しょにょさん) 2013.03.17
- はあと(しょにょに) 2013.03.12
- はあと(しょにょいち) 2013.03.04
- なんきょく 2013.02.22
- ひとだんらく 2013.01.31
- でんしゃとまった 2013.01.23
- ほーふ 2013.01.03
- あとよっか 2012.12.28
- ぎゅーっ! 2012.12.17
- えんげーじっ 2012.12.11
- ぞくぞくぞくぞく・よんごー 2012.12.09
- ぞくぞくぞく・よんごー 2012.12.04
- ぎぶ 2012.12.02
- ぞくぞく・よんごー 2012.11.28
- いててて 2012.10.30
- ぞく・よんごー 2012.09.28
- よんごー 2012.09.25
- そうそう 2012.09.13
- さてこまったぞ、と 2012.09.12
- めぱちっ! 2012.08.20
- なつはおわりぬ 2012.07.22
- ほっけうるふ・かんせーへん 2012.06.26
- ほっけうるふ・けってんくらーとへん 2012.06.26
- ほっけうるふ・とそーへん 2012.06.26
- ほっけうるふ・せーさくへん 2012.06.26
- のーひんかんりょー 2012.06.04
- きんきょー 2011.05.02
- ちでじだいさくせん 2011.02.14
- しゅわー、しゅーびでゅわー 2011.01.30
- ぷしゅしゅしゅ... 2011.01.24
- しゅーしゅー 2011.01.17
- ねんまつねんし 2011.01.05
- じゅーにんち 2010.12.18
- こなもん 2010.11.29
- まつりこうさくっ! 2010.11.04
- もうじかんがねいぞう 2010.10.18
- おら、わくわくしてきたぞ! 2010.10.12
- ことしのこうさく 2010.08.02
- そろそろわしょ~い 2010.05.24
- なんかばたばた 2010.04.25
- しょにょに 2010.04.15
- しゅくだい(しょのいち) 2010.04.15
- おひさしぶりですこわれてます 2010.03.29
- でゅわっ! 2010.01.18
- ばいばい’00s 2009.12.31
- うわぁぁぁあん! 2009.12.06
- はっしょーそのに 2009.11.22
- かれ~らいす 2009.11.02
- はらいてぇ 2009.09.28
- もろもろ 2009.08.31
- をたざんまい 2009.08.15
- へちまころん♪ 2009.06.28
- ようつうっ! 2009.03.09
- かも~ん 2009.02.26
- もけー 2008.03.24
- はぐれメタル~ 2007.10.14
- すらいむべす~ 2007.10.12
- すらいむ~ 2007.10.10
- ぼく(たち)のなつやすみ 2007.08.26
- かぶとむし 2007.08.06
- で・ぎたー 2007.05.18
- さざえさ~んはゆかいだな~ 2007.01.08
- サザエでございま~す 2006.12.16
- うるとらまん こすもす 2006.11.29
- おこちゃま改造計画 2006.11.23
- 模型遍歴 2006.10.25
最近のコメント